photofit feelを使いなれてしまった私としてはわかりづらいHugin
そこでパノラマまでも一連の流れをご紹介!
Huginを開いたらまず①画像を登録…でもいいですし、フォルダから直接ドラック&ドロップで画像をHuginに投下してもよし!
続いて表示からPanoramaEditorを選んで 順番を変えたり、不要なファイルの削除をします。
そしたら②配置ボタンを押下 するとつらつら〜っとなにか処理しているような感じになります。
はい なんとなくそれっぽくなってきましたね。
そしたら今度は切り抜きボタン?タグ?をクリック
画面の広さは右横及び下部にあるスライドバーで決められます。
そして出力する範囲を決めましょう!
アシスタント画面に戻ります。
最後は③のパノラマを作成ボタンを押下
すると…。どうもプロジェクトを保存しろという画面が…。
いよいよパノラマの作成です。
これがまた時間がかかるんだわな〜
画面下にこんなバッチソフトが立ち上がってるのがわかります。
途中こんな画面が出ます キャンセルしちゃえ!
まぁお茶でものんで待ってましょう。
ちなみにcore i5 1.7GのCPUのPCで完了まで30分かかりました…涙
あれ?でもハードディスクの空き領域を15G以上にしたら結構早く処理できてる。 もしかしたらメモリが少なすぎるのが原因かもしれない!
0 件のコメント:
コメントを投稿