GCS step1

全国のライブカメラを地図上に表記

 全国のライブカメラの位置です。 いろいろご利用ください。 https://www.google.com/maps/d/edit?mid=12xkj87OQ_G_CbWapzBhV-c4lc6CExdPl&usp=sharing

ラベル HowTo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル HowTo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年4月25日土曜日

【HowTo Amazon Kindle③ Kindle direct publishing】自分の著書をアップする方法

さて作成したファイルは
当然アップしないと意味がありませんよね。
ということで今回はKindle Direct Publishingにアップする方法を伝授します。





このエントリーをはてなブックマークに追加


2020年4月17日金曜日

【HowTo Amazon Kindle② Kindle direct publishing】Kindle Comic Creatorの簡単な使い方




さて前回 Kindle direct publishing の利点と設定方法のリンクを紹介しました。
今回は実際漫画を出版するときに利用できる

Kindle Comic Creator

の簡単な利用方法をご紹介します。




このエントリーをはてなブックマークに追加


2020年4月9日木曜日

【HowTo Amazon Kindle ①】 Amazonで個人出版したいなら...

世の中は本当に大きく変わってきましたよね。
それはまさにGAFAが主導してきています。

皆様ご存知かどうか?
今まで出版の流通に乗せるのは日本はとても大変でした。

日本の出版流通は実は寡占状態であり
日販とトーハンがその70%を占める。

自分で本を自費印刷して本屋に持ってって販売してもらおうと
思っても実は本屋は販売してくれない。
理由はこの出版流通会社がにらみを効かせているからなのである。

よく本屋は流通会社のフランチャイズと言われる所以がここにある。
今や利権の巣窟となっているこの仕組み。実は戦後はとても便利なものだった。
混乱した流通を整理し、各本屋には定額制と商品のらいなっぷを総じて流通会社に
丸投げすることにより独自色は出せないがその分、余った雑誌などは返品が効くなど
本屋にも利用しやすい制度でもあった。

しかしその反面、新規参入がしづらい環境になりつつあり、本屋の独自色も失われて
現在ではネットの普及により出版業界全体が下降していくという有様にまで陥ってしまった。

一概に出版流通会社の問題とは言い切れないが、このがっちり組まれた業界組織全体が新陳代謝を鈍らせているのも否めない。

さてそんな中で数穴を開けたのがやはりGAFAの一つ

Amazon


やはりすげーわ

そもそもが本の流通から始めたアマゾンは今は物流の中心的企業となっている。
そのアマゾンがその日本式出版物流の常識をぶち壊し始めた。

そう日販やトーハンの流通を利用しないと言い始めたのだ。

すげーな!

まぁ多分この斜陽業界の巨人たちは上よ下への大騒ぎになったはず。

何せ今や出版において一番の流通拠点であるアマゾンが日本古来の風習なんて
知ったこっちゃねー!っていい始めたんだからそりゃおどろくわね。

そのアマゾン。
素人作家たちにも大きく門徒を開き始めた。

それがKindle direct publishing!


今まで出版と言うとそりゃ大変でした。
自費出版というのは自分でお金を出して出版するのが常識で
売れようが売れなかろうが流通に乗せてもらう側にいくらかのマージンを支払わなければならない。要は出版してくれるだけでも感謝。という状況だったわけだ。

しかし世界のアマゾンがそれを格安でやってくれると言うのだからそりゃありがたい。

と言うことで Amazon Kindle 出版についての設定などここではご紹介していきたいと思います。


さてなぜKindleなのか!?

そもそもなぜkindleでなければいけないのか?
それは以下の三つ!

1.圧倒的シェア
2.一冊からでも製本化してくれる
3.収益が見込める

とうぜん 圧倒的シェアがあります。
そう日本だけじゃなく世界的に...
なので英語力があれば海外でも販売できるわけです。

そして意外な利用価値ですが
なんと一冊から製本化してくれて出版してくれるところ
コレはすごい!通常自費出版だと結構な冊数を申し込まなければならない。
ということは場合によって多大な在庫を抱える可能性があると言うことです。

Kindle Unlimitedの場合収益が見込めるのです。
今やKindleの出版市場はレッドオーシャンと言われています。
確かに猫も杓子も自分の本を出しているわけですからそりゃ食い荒らしている状況ですよね。しかしそれでもunlimitedであれば無料で読んでくれても一ページあたりの金額が発生するのです。少しのページでも数円入ってくることになるわけです。
こりゃありがたい。

Amazon以外ででも電子書籍の発行はできますしマージンはAmazonより高いところもありますが、それでも圧倒的シェアを考えるとAmazon抜きには考えられません。



さて御託もここまでとして
個人で設定していくには...
まずは色々登録手順が必要です。

それについてここでは省きます。

いかのLINKをたどってください。


ここあたりが分かり安く解説しています。

ジュンイチのデジマブログ

コレに合わせて設定すれば利用できます。

私は漫画出版をしているので今回は漫画に関する出版方法をお伝えしていこうと思います。


さてでは次回は漫画出版に欠かせない Kindle Comic Creator を利用した簡単な出版方法を学んでいきます。


このエントリーをはてなブックマークに追加


2020年2月1日土曜日

【你食咗飯未呀?香港!】第八回 オクトパスカード(八達通)

オクトパスカード(八達通)

香港で移動するなら必需品はやはりオクトパスカード!
とても便利なこのカードは香港に降り立った旅行者がまず始めに購入するものだと思います。ということで今回はそのオクトパスカードを紹介します。




このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年1月27日月曜日

【HowTo Youtube】古いアンドロイドでYoutubeが利用できない場合の対処法。


アンドロイド
古いスマホをなかなかアップグレードできない場合ってありますよね。
特にOS。充分利用できるOSなのに企業側がリリースするバージョンアップで利用できなくなるなんてことは多々あります。

Youtube

一番困るのがコレですわ Youtube

そうバージョンアップによって是が非でもYoutubeもアップしなきゃいけない。
ところがOS自体が古くバージョンアップも受け付けず
なんてことで既に詰んでいる人多くありません?

まぁOSアップすりゃいいじゃん!って話しなんですが
そういうわけにはいかない場合もあります。

色々な設定がそのママだったり、中にはSIMフリーを維持するためだったりや
Root権限を失いたくないなんて場合もありますよね。

ということでアップできないYoutubeを泣く泣く諦めている人多くいると思います。

今回は私独自で編み出した古いYoutubeアプリを利用する方法をここで伝授します。

古いバージョンのままYoutubeを利用できるかも知れないという画期的方法です。

え?ブラウザを使え?違います。ちゃんと古いYoutubeアプリを利用するのです。

ただし私もこの作戦でうまくいったのは二回しかありません。

なので確約はできませんがとにかくチャレンジしてみてください。

ということで今回はYoutubeの古いアプリをそのまま利用して動画を見る方法です。

このエントリーをはてなブックマークに追加


2020年1月18日土曜日

【你食咗飯未呀?香港!】第一回 香港旅行 企画 SIMカードはどうする!?

香港
なんだか色々ありますね。
しかし今回はその香港に行ったときの記録を残したいと思いました。
これは2019年1月の旅行の際の記録です。


さて香港
なんだかこのワクワクする響き。
最近はなんだかドヤドヤしていますが
やはりとても楽しそう。
その香港をより楽しむためには
当然現地での通信は重要だよね。



ということで今回はやはりSIMです!



他にも色々なSIMがあります。見比べて検討されることをお勧めします。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年1月2日木曜日

【HowTo Amazon Echo Alexa】Alexaがマジックパケットを覚えたようなのでAlexaからPCを起動させてみた!

やりました!
Alexa! いよいよマジックパケットを覚えたようです!!
やったね。
これでパソコンの起動をAlexaから行える!

ということで今回はAlexaからのパソコン起動です。



このエントリーをはてなブックマークに追加


2019年12月4日水曜日

【HowTo】くりすます前!AliExpressで注文したら意外と良いもの着たということでご紹介

最近話題のAliExpress



11.11の独身の日の大セール
本当にいいものが安くどのくらいで届くのかチャレンジしてみたいと思い
頼んでみた!
と言うことで今回は話題のAliExpressでの購入です。




この商品がほしい方はAliExpress.com Product - CURREN 8329 Wristwatch


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年11月5日火曜日

【HowTo Googleドキュメント】表内でインデントは利用できるのか!?

Googleドキュメント Google版のWordですよね。
どこででもいろいろ利用できるとても便利なソフトですよね。
しかしなかなかうまく利用できない場合もあります。

今回は 表内のインデント

についてです。
要はこんな感じにしたい!果たしてできるのか!?



答えは詳細をクリック!




このエントリーをはてなブックマークに追加



2019年9月28日土曜日

【여보세요 ヨボセヨ(もしもし)한국(韓国)! HowTo】韓国旅行もやはり韓国SIMが便利!

さて海外旅行をする際にやはり気になるのは通信手段。

まぁね。二昔前を考えると通信手段なくても海外旅行してたわけで...
できたとしても結構お高い値段!

そう考えるとなんと便利な世の中になったものか...
と思うのだけれども

特に言葉がわからない、文字も読めない韓国では
通信手段があることは生命線にもなります。
ということで今回はその生命線である通信手段について考えます。


ということで今回はやはりお勧めSIMです!





このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年8月20日火曜日

BloggerでPingooが使えない時の対処方法

PINGOO!

PING機能が使えないBlogger
とても便利なのがPINGOO!ですよね。
ところがなんでか最近PINGOO!Bloggerアカウントで利用できないんですよね?
なんでだろ?
なんて思っていたのですが
むしろ最近インスタやらツイッターやらとの連動で
そちらのほうが経由アクセスが多く
あまり記になって居なかったのですが
やはりPINGOO!合わせのほうがより利用しやすくなるのではないかとおもって
再度設定しなおしてみました。
ということで今回はPINGOO!
再設定の為のRSSの取得方法とPINGOO!再設定方法をお伝えしますね。




このエントリーをはてなブックマークに追加


2019年8月5日月曜日

【HowTo 図解説明!】Yahooプレミアム 解除方法

Yahooプレミアムを解除する方法を記載します。
まぁいちいち載せるほどではないんだけど
念のため備忘録としてね☆


ということで今回は

Yahooプレミアムを解除する方法を図解で説明!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年5月6日月曜日

【Howto】超絶簡単!網戸を自分で張り替えてみた。

そろそろ夏!
夏といえば網戸!

ですよねw

しかし 形あるものは壊れる!

網戸なら破れるわけです...

というわけで網戸も補修が重要。

しかも自分で簡単にそして楽しくできちゃうわけです。

ということで今回は網戸の補修をしてみました。




このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年3月28日木曜日

【素材 AVIUtil】AVIUtil用情熱大陸風オープニング つくってみた

AVIUtil用情熱大陸風オープニング つくってみたーーー! ということで、今回は情熱大陸風オープニング、折角つくってみたので皆さんに配布しようということで動画作成しました!


今回はAVIUtil用情熱大陸風オープニングです。



2019年3月25日月曜日

【HowTo ラインアート】Web上で文字を書き順に表示する方法

とにかく見て!



これっ
コレをやりたい!

いやまぁちょっと急ぎつくったので ちゃっちいですがね...w

文字が書き順に表示されるやりかた...
しかしなかなかできない。

参考にしたページはこちら!
SHIDEN DESIGN BLOG さんのページ (ただし何故かパーミッションかけられてしまいました...)
及び
Qiitaの@AsukaOkochi さんのページ

双方ともとても簡単にちゃちゃっとやっている感じ...
コレなら僕にもできる!
なんて制作に突入!!
おおはまり...
二日時間を費やしたw

ということで備忘録として重要な点を再度まとめてみました。




2019年3月23日土曜日

【Howto Blogger】CSSの使い方がわかった! 複数並べたアフィリエイトを中央ぞろえにする方法。

いや~ 今までわからなかったんです。
BloggerのCSSの利用方法。
というかもっと砕けた言い方をすれば
複数並べたアフィリエイトを中央にする方法がわからなかったんです。

え?簡単なんじゃないの??
いや~そうでもないんですわ...
どうしてもこんな感じになっちゃう。

これを真ん中にしたいんですよね。

ということで色々調べてやっとできるようになりました。
その報告です。



このエントリーをはてなブックマークに追加


2019年2月25日月曜日

【HowTo 詐欺サイト】winmoreprizeを表示させないようにする。Chrome編

検索してさ
ホームページ表示しただけなのに
なにやら当選しただのなんだのと
突然変なページに飛ばされたりしたこと無い?
最近多いよね。
あのサイト...


その名も...
winmoreprize
すっごく厄介!

今回はそんなあいつを何とか表示させないようにできないか
チャレンジしました。




このエントリーをはてなブックマークに追加


2019年2月15日金曜日

【Howto Alexa Echo dot】Alexa単独でMagic Packetを飛ばすことはできないらしい...

いやーー
色々と調べてみたんですけどね
むずかしいようです。

ネットワークに繋がっているデバイスであれば
できるもんだとたかをくくっていたのですが
調べても調べても単独でMagic Packetを飛ばす方法が記載されていない...

どうしても同じセグメント上で起動している何か別の
PC媒体を仲介しないといけないようなのです。

IFTTT
https://ifttt.com/applets/482362p-alexa-to-turn-on-pc
これはTaskerの乗ったスマホが起動している必要があります。

こちら
https://www.reddit.com/r/amazonecho/comments/6p51ol/tutorial_using_alexa_for_wol/
このやりかたは同じセグメント上に常に起動しているサーバーがあることが前提のようです。

そしてこちら
antrikshy.com/blog/powering-on-my-desktop-pc-using-alexa-and-a-raspberry-pi
こちらは同様に同じセグメント上にラズベリーパイがあることを前提としています。

どれにしてもAlexaのほかに動作している機器が必要ということになるわけですね。
うーん...
できないのかね~
手順としてはそれほど難しくないはず。

まずブロキャスで同セグメント上のIPとMACアドレス拾って保管
そのアドレスとPC名を読み上げて
指定されたPCのデータを入れてセグメント上にマジックパケットを投げる
そんなに難しい手順ではなさそうなんだけど...。
機能としては元々ついていておかしくないから何とかこねくり回せばできるのかな?

AlexaとAmazon echoをやり取りしているパケットにマジックパケットを入れてそれをechoに送信、そのechoからそのパケットデータをブロキャス形式または特定のIPへ再送させれば言いだけだとも感じるのだけど...
そこまでのプログラムをAmazonが許しているのかどうか...

僕の知識ではココくらいまでしかわからない...

なんかね~生活家電の操作もできるみたいだから可能かとおもったんだけどね...
ちと残念。

でもここではなんだかそれっぽいこともかかれてるんだけど...

https://www.iot-tests.org/2017/02/testing-amazon-echo-dot-alexa-app/




このエントリーをはてなブックマークに追加







2018年11月13日火曜日

【Howto】IFTTTを使ってBloggerとTwitterを連動してみたがinstagramはダメだった話し。

イヤーBAKAKEMUの日常も六年目に突入しましたが
それでもアクセス数は少ない!
やっとこさ日に平均60から70のアクセス数。
もう少し何とか増やしたいと試行錯誤しているのですが
せや BloggerをSNSと連動できへんのやろか?
と思いTwitter連動を試してみました。

今回はその話。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年11月4日日曜日

【初心者金魚飼育】いやーーー こりゃないよ ポンプは騒音が大問題!

消音エアポンプ
なんてものを購入したのですが
もーーーうるさくて仕方ない。
どこが音を低減してるんだ!って激怒ぷんぷん丸!
ということで今回はこれは買ってはいけないエアポンプ
こっちを買うべきエアポンプをご紹介!






このエントリーをはてなブックマークに追加