GCS step1

全国のライブカメラを地図上に表記

 全国のライブカメラの位置です。 いろいろご利用ください。 https://www.google.com/maps/d/edit?mid=12xkj87OQ_G_CbWapzBhV-c4lc6CExdPl&usp=sharing

ラベル 伝説 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 伝説 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年1月14日火曜日

【富士山をめぐる旅 第十回 世界文化遺産】忍野八海

忍野八海
まぁここは富士山麓のドライブでは定番のスポットですよね。
今では多くの海外から 特に中国からのインバウンドに
支えられています。

まぁいいことですよね。

ということで
観光客で華やぐ

こんかいは

忍野八海です。














このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年1月25日金曜日

【山梨県 上野原町 桜田伝説】 渋谷高間が出家した寺?蔵王山 龍泉寺にいってみた!

桜田伝説。護王姫伝説。
以前その二つの伝説についてこのブログで触れましたよね。
まめこぞう氏がとても面白い解釈をしておりました。

その伝説の登場人物 渋谷高間なる人物。

この人物が果たしていたのか?という疑問がわきました。
その人物が実在したという痕跡は確かにあります。

その一つが今でも座間にある寺、龍源院

桜田姫の惨劇は渋谷高間が修行に行っている最中に起きています。

さてその出家した場所がどこか?
ということを前回記載しています。

一説には今でも上野原町に実在している報福寺とされていました。
実際、龍源院に有る龍源院についての歴史が記載されているプレートにも
上野原町の報福寺の末寺であるとの記載まで有ります。

しかし その龍源院の開山は1461年
に対して報(保)福寺の開山は1588年

ということでなんと100年程の差があるのです。
そこで私が目をつけたのは同じく上野原町にある龍泉寺

ここは前身となる寺を含めるとなんと1000年の歴史がある寺!

ということでこの寺に当たりをつけたわけです。
しかしホームページ上にはそれらしい記載は何もない...

ならば実際に行ってみようじゃないか!

ということで今回は山梨県上野原町にある

蔵王山 龍泉寺

です。




このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年9月21日金曜日

【愛川 海老名 伝説】 有鹿姫伝説


神奈川の女の尻を追いかけている私ですが
そういう視点からみると結構あるもので...
愛川町 海老名市にまたがる姫伝説がありました。
そこでご紹介です。

その名も有鹿姫(あるかひめ)。

今回は有鹿姫です。




↓有鹿姫伝説にもっと触れたい方は桃の花をクリック

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年8月6日月曜日

【海老名】人柱の松

海老名にある伝説
というよりも事実なのかもしれない...

この悲しくも惨い話...

今回はその惨い話 松について書きたいと思います。


↓お松の無念を慰めよう!
近くの宿泊場所ならお地蔵さんをクリック!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年8月4日土曜日

【座間】桜田伝説 護王姫伝説

座間

最近なんとも名声が落ちてしまった座間市
まぁあの陰惨な事件のせいなのですが
本来は東京からも近く、水も綺麗で住みやすい町なんです。
その町、座間に有名な伝説が有ります。
それが桜田伝説といいます。

神奈川の昔話50選にも選定されている伝説で座間の昔話といえばこれ!
というほど地元には根付いている伝説です。

そしてもう一つ。護王姫。

神奈川の女(姫)の尻を追いかけている私が
この伝説に出てくる姫様達をないがしろにすることはできない!

ということで今回はこの桜田伝説と護王姫伝説です。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↓一緒に桜田伝説 護王姫伝説の謎を解こう!
一日じゃ到底足りないぞ!ということで宿を探すなら
護王姫の石碑をクリック!冒険のはじまりだ!



2018年1月16日火曜日

平塚 金目観音 光明寺

平塚にある金目観音。天台宗 光明寺に行って見ました。
平塚の金目。古い集落であるこの金目集落。興味深い話も多い。
そこにある金目観音もまた色々な伝説のある観音様。
今回はそんな金目観音です。


↓金目観音に行くならこのホテル!このホテルに宿泊したなら金目観音!

このエントリーをはてなブックマークに追加


2017年7月30日日曜日

黄泉の森

大磯渋沢曽我丘陵地帯
僕が大好きなこの丘陵地帯に黄泉の森といわれる地域があるそうです。
黄泉の森とは...

ヤマトタケルの軍勢が通りかかったとき数名(9名という説も...)が行方不明になり
魔物が住む神隠しの森という伝説が残った地ということです。
今では心霊スポットとしても伝えられており
ネットを検索するといくつか情報が載っています。

そんな黄泉の森を探索してみました...


↓黄泉の森の謎を解け!すぐ近くの宿はここ!

2017年6月22日木曜日

足柄峠と足柄城址

足柄の御坂に立して袖振らば
   家なる妹は清に見もかも

      埼玉郡(さきたま)の上丁(かみつよぼろ)藤原部 等母麻呂(ともまろ)

足柄峠は神奈川県の西の端。
足柄山塊にあります。
古代の東海道はこちらが主要街道。
江戸時代は脇街道となりましたがその後も関も置かれ
やはり街道としては重要な街道でした。
矢倉沢往還とも言われていました。

さてその古い街道の主要な位置だけあって史跡の多いこの足柄峠に
今回行って見ました。
そこでは神話の時代から連綿と積み重なった縦軸の歴史に押しつぶされそうな感覚すら感じます。

ぜひご覧ください。


歴史を感じたい人はこのホテル!↓

2017年6月6日火曜日

矢口長者伝説

さていよいよ書き始めるか...
といった感じなのですが
神奈川の伝説を渡り歩く私ですが
今回はいよいよ矢口長者について手をつけたいと思います。

矢口長者伝説??

まぁわからない話でしょうが丹沢山塊に伝わる伝説で
宮ヶ瀬の伝説です。
宮ヶ瀬? ダムの??

そそ

ダムの宮ヶ瀬です。
その宮ヶ瀬に伝わる伝説で
矢口長者伝説というのがあるのです。
この回は特に力が入ってますのでどうぞご覧くださいませ!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年5月25日木曜日

かりがねの松 (かりがね姫伝説)

今回は秦野市渋沢にひっそりと伝わるかりがね姫の伝説です。
女性の伝説を追いかけて神奈川のあちこちに足を伸ばしていますが
本当に色々あるものです。
しかしどれもまた悲劇ばかり...
人間ってのは人の不幸が好きなものなのでしょうね...

さてかりがね姫にあいに行ってみましょう...