GCS step1

全国のライブカメラを地図上に表記

 全国のライブカメラの位置です。 いろいろご利用ください。 https://www.google.com/maps/d/edit?mid=12xkj87OQ_G_CbWapzBhV-c4lc6CExdPl&usp=sharing

ラベル 大磯丘陵 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大磯丘陵 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月2日火曜日

【大磯丘陵】超穴場 すばらしい藤棚。

藤の花って僕が一番綺麗だと感じる花です。
ただ藤って実は寄生植物なんですよね~w
しかし実は日本産の藤とは固有種だそうです。
凄いね。

むしろ桜よりも日本らしい花はもしかしたら藤なのかもしれませんね。

その藤ですが実は僕の大好きな大磯丘陵に超穴場な藤棚がありましたのでご紹介です。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↓素敵な藤棚を見に行こう!すぐ近くの宿はここ!

2018年12月8日土曜日

【大磯曽我渋沢丘陵 足柄上郡大井町】BiOTOP!A行ってみた!


足柄上郡大井町
ここは曽我丘陵の北のはずれになります。
その丘の上に新たにOPENしたのがBiOTOP!Aです。
BiOTOP!A?
元々はBIOTOP(ビオトープ)とか言うらしく「生き物の、ありのままの生態系が保たれた空間」を意味するらしい。
神奈川県が推し進めている未病改善プログラムの拠点として2018年4月28日にOPENしたのがBiOTOP!A(ビオトピア)ということらしい。
今回はそのBiOTOP!A(ビオトピア)に行ってみたのでご紹介。




↓大磯曽我渋沢丘を楽しみたいならココ!すぐ近くの宿はここ!



このエントリーをはてなブックマークに追加





2018年12月5日水曜日

【大磯曽我渋沢丘陵 中井町】鬼王段三郎の墓

曽我物語。
このブログでは何度も出てますよね。
その曽我物語ですが相関図のなかには出てないのですが


登場人物の一人というか二人に
鬼王段三郎という人物が実はいるのです。
曽我兄弟の従者として使えていた人物だそうで
兄の鬼王新左衛門とその弟の段三郎(団三郎とも)で
その弟、段三郎の墓がこれまた中井町 渋沢丘陵の谷あいにあるというので行ってみました。

ということで今回は鬼王段三郎の墓です。


↓大磯曽我渋沢丘を楽しみたいならココ!すぐ近くの宿はここ!



このエントリーをはてなブックマークに追加


2018年12月2日日曜日

【大磯曽我渋沢丘陵 中井町】小田原城の幸田門が中井町にあった!

廃藩置県
まぁよくあんなことできたなぁ~と
感心する制度改革なのですが
まぁ新政権が権力集中している細注にえいゃっ!ってやってしまったものだと思われますがそれでも今まで権力を持っていた人間から権力を根こそぎ奪うわけですからそりゃ凄いわな...

まぁでもちょっと嘆かわしい部分もあるわけで
あの明治維新は良くもあり悪くもあるんですが
廃藩置県や神仏分離から始まる廃仏毀釈により多くの文化遺産が失われたわけで
本当に嘆かわしい部分ですわ...

ということで当然廃藩置県で失われた文化遺産はお城ということになります。
そりゃね明治期お城ははいて捨てるほど有りましたよ。
でも本当にはいて捨ててしまったために今じゃどこにもありゃしない...
非情にもったいないことですわ...

といういことでその廃藩置県により失われた小田原城のなんと門が
ひそかにこの渋沢丘陵の一角に持ち込まれ
移築され現存しているというので行ってみることにしました。

ということで今回は小田原城幸田門です。



↓大磯曽我渋沢丘を楽しみたいならココ!すぐ近くの宿はここ!



このエントリーをはてなブックマークに追加


2017年12月8日金曜日

【大磯丘陵】森ガール必見!二宮町にあるバン屋さんブーランジェリーヤマシタ( boulangerie yamashita)に行ってみた!

大磯丘陵にはいろんな芽がある。
大磯曽我丘陵地帯のちょうど真ん中に位置するのが二宮町。
海に面しており、大きな産業は無いものの
そののんびりとした雰囲気は人の心を癒します。
風光明媚な二宮町に今話題のベーカリーがあります。
それがブーランジェリーヤマシタ。

ここね。多分森ガール的には最高の場所だよ!
駅から少し離れているその森ガールご用達。
ブーランジェリーヤマシタを今回はご紹介!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年11月25日土曜日

大磯丘陵にできた町営のなかい里都まちカフェに行ってみた!

僕が好きな大磯丘陵。
その起伏のとんだ丘陵地帯その一角にある中井町。
中井町は最近急上昇中の町だ。
起業団地整備がうまくいき、
運送、倉庫の企業が軒を連ねる。
さらにそれにあわせるかのように医療電子機器メーカー
ファクシミリ器機メーカーが侵出。
一大企業地域が形成された。
地元に落ちるお金は莫大で
神奈川県下でも町レベルで言えば箱根町に迫ろうとする豊かな町となっている。
そのため人口に似つかわしくない大きな運動公園を備えているのだがその一角に町営のカフェができた。

その町営のなかい里都まちカフェに今回行ってみた!


このエントリーをはてなブックマークに追加