GCS step1

全国のライブカメラを地図上に表記

 全国のライブカメラの位置です。 いろいろご利用ください。 https://www.google.com/maps/d/edit?mid=12xkj87OQ_G_CbWapzBhV-c4lc6CExdPl&usp=sharing

ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年9月21日金曜日

【愛川 海老名 伝説】 有鹿姫伝説


神奈川の女の尻を追いかけている私ですが
そういう視点からみると結構あるもので...
愛川町 海老名市にまたがる姫伝説がありました。
そこでご紹介です。

その名も有鹿姫(あるかひめ)。

今回は有鹿姫です。




↓有鹿姫伝説にもっと触れたい方は桃の花をクリック

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年8月4日土曜日

【座間】桜田伝説 護王姫伝説

座間

最近なんとも名声が落ちてしまった座間市
まぁあの陰惨な事件のせいなのですが
本来は東京からも近く、水も綺麗で住みやすい町なんです。
その町、座間に有名な伝説が有ります。
それが桜田伝説といいます。

神奈川の昔話50選にも選定されている伝説で座間の昔話といえばこれ!
というほど地元には根付いている伝説です。

そしてもう一つ。護王姫。

神奈川の女(姫)の尻を追いかけている私が
この伝説に出てくる姫様達をないがしろにすることはできない!

ということで今回はこの桜田伝説と護王姫伝説です。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↓一緒に桜田伝説 護王姫伝説の謎を解こう!
一日じゃ到底足りないぞ!ということで宿を探すなら
護王姫の石碑をクリック!冒険のはじまりだ!



2017年6月6日火曜日

矢口長者伝説

さていよいよ書き始めるか...
といった感じなのですが
神奈川の伝説を渡り歩く私ですが
今回はいよいよ矢口長者について手をつけたいと思います。

矢口長者伝説??

まぁわからない話でしょうが丹沢山塊に伝わる伝説で
宮ヶ瀬の伝説です。
宮ヶ瀬? ダムの??

そそ

ダムの宮ヶ瀬です。
その宮ヶ瀬に伝わる伝説で
矢口長者伝説というのがあるのです。
この回は特に力が入ってますのでどうぞご覧くださいませ!



このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年5月25日木曜日

かりがねの松 (かりがね姫伝説)

今回は秦野市渋沢にひっそりと伝わるかりがね姫の伝説です。
女性の伝説を追いかけて神奈川のあちこちに足を伸ばしていますが
本当に色々あるものです。
しかしどれもまた悲劇ばかり...
人間ってのは人の不幸が好きなものなのでしょうね...

さてかりがね姫にあいに行ってみましょう...



2017年4月9日日曜日

「平塚」名称の元 平塚の塚

本日訪れたのは
平塚市の名称の由来
平塚の塚です!

平塚の名称の由来なんてあったの?
なんて不思議に思う方もいらっしゃると思いますが...

当然あります!

特に日本の土地は殆どが何らかの由来から来ています。
平塚...
単なる東海道の宿場町でも駅伝の中継地でも
西湘地区の工業地帯でもないんです。

そんな平塚の由来を観に行きましょう!




2017年3月17日金曜日

折花姫

今回は神奈川の伝説シリーズ
前回は照手姫を取り上げましたが
今回は折花姫です。

同じ相模原の伝説と言うところもまた面白いのですが
この折花姫は悲劇のお姫様。
是非その悲しいお話の旅に出かけてみましょう...



2017年1月17日火曜日

照手姫の故郷探訪

照手姫に恋をしない男性はいないのではないだろうか…
貞操を守る清貧かつ分け隔てない愛情を持つ美しき姫の話に心奪われる男性は多い。
そして悲劇のヒーロー小栗判官。

そんな照手姫ゆかりの地。誕生の場所 美女谷 七ッ淵に行ってみた。
今回は照手姫ゆかりの地探訪用地図も作成したので是非見てもらいたい!




2016年10月7日金曜日

2015年12月31日木曜日

あの女神の住まう山 伊豆大室山 

さてさて今回は実は9月の出来事を記載します。
なんて古い…と思われると思いますがまぁのんびりやってるブログですからね。
お許しください。

今回は自分の個人的なご褒美としての企画。
伊豆伊東を訪れた方なら一度は目にしたことであろう美しき稜線の山。
大室山登頂です。