今年の参考にお読みください。
なんだか あのコスパのせいで
ほぼ毎年恒例になりつつある
小田原花火大会...
なんと今年は1万発!
すごいなぁ~
6000発のころから参加して
とうとう一万発の大台に乗ってしまいましたよ。
神奈川新聞社花火大会
がメディアの弱体化を示すかのように
終了して以降、神奈川県の花火大会といったら
厚木の花火大会が1万発
それに準じての多さだった小田原花火大会でしたが
とうとう厚木のそれに追いついてしまいました。
神奈川県下において一位タイに輝く大花火大会にのし上がったわけです。
そんな花火大会小田原酒匂川花火大会にいってきましたので
その報告です。
やっぱ花火を楽しみたいなら一泊しなきゃねっ!
名実共に神奈川県下最大級の花火大会。
しかしその割りに意外にも観覧人数は少ない。
まぁアクセスが悪いというのもあるのですが...
昨年の観覧人数が20万人。
厚木あゆまつりが50万人といわれる中、やはりコスパのよさを感じざるを得ません。
ということでコスパという意味ではとても良いのが
ここ小田原酒匂川花火大会です。
場所は例のごとくココ!
さて人の出だしですが...
17:43
新幹線線路側はこんな感じです。
まだまだまばらですね。
この当たりが写真撮影するには丁度よい位置かな?
ただこの日は風が海側から流れている感じでしたので位置を海側に動きます。
ほぼ同時刻
17:44
露天が出ている広場周辺です。
露天はこのような感じ
平均単価は500円ほど
周辺コンビにで臨時に出ているお店などでは焼きそばなど平均350円なので少し高いね。
でも今回は出店少ない感じします。
17:54
有料席入り口近くの階段エリア。
ここから打ち上げ位置方面と
新幹線線路方面とでは
明らかに埋まり具合が違いますね。
んで今回陣取ったのは橋の袂。
一人だったんでね。そんな豪勢なところではなく
転落防止柵をいす代わりにして眺めました。
土手の少し下がった場所。
土手がカバーになっていたのですが
近いのでね。
問題ないはずです。
打ち上げ場所、ナイアガラからは目と鼻の先。
100mほどの距離しか有りません。
打ち上げ場所が見えるほどです。
18:00の段階で土手の上を歩く人はまだまばらです。
18:18の段階でこんな感じでした。
徐々に人が埋って着てますね。
土手の花火側はすでに席を取る場所は有りませんでした。
18:23の段階で土手の上を歩く人はこんな感じ...
うん 増えてきた!
18:32で有料席方面を眺めてみるとこんな感じ...
結構埋ってきてるかな?
18:59の段階ではこう!
もうさすがにいっぱいですね。
19:05土手の上を歩く人はこんな感じ...
19:10に打ち上げ開始なので最後の追い込みですねw
そして打ち上げです!
どどばーーーん!
凄い!
やはり間近ってのは凄いですわ...迫力がたまりません!
位置については丁度良かったんじゃないかな?
先ほどは海風が入ってきているようでしたが
打ち上げ時間帯はほぼ無風。
ゆるりと海風って感じでしたので
煙は残念ながら有料席方面に少し流れる感じでした。
でも陣取った位置が良かったので
昨年のような賛嘆たる状況では有りませんでした。
やはり花火は風を読まなければなりませんね。
多分去年と同じ位置で観覧していたら昨年同様の煙に撒かれた状態だったでしょうw
さて花火はこじんまりと小さめですが
一万発という多さで次々と繰り出されるスターマイン。
息せきつかぬ間にドンドコ上がります。
そんな中やはり良かったのは...
サントリー金麦提供の花火
あの音楽にあわせて金色の花火が美しかったです。
そろそろ金麦、小田原に金麦特等席作るんじゃないかな??
花火はドンドコ上がります。
そしてとりはやはり小田原といえばかまぼこ。
そう鈴ヒロです。
鈴廣提供の花火からはもう動画を撮りまくるしかありません。
なのでここの花火、スマホの電池が少なくなってしまったなら
金麦と鈴廣以降の花火を撮影すればそれで良いと思っておいてください。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/15f0e615.923fb399.15f0e616.0741a875/?me_id=1190348&item_id=10000112&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkamaboko%2Fcabinet%2Fitem_img%2F6605_t1.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkamaboko%2Fcabinet%2Fitem_img%2F6605_t1.jpg%3F_ex%3D80x80&s=80x80&t=picttext)
小田原 鈴廣かまぼこ お中元 残暑見舞い ギフト 内祝い 超特選「如」(ごとし) 紅白 かまぼこ 蒲鉾 伊達巻 詰合せ 詰め合わせ お取り寄せ 箱根 土産 ご当地 グルメ
価格:17064円(税込、送料別) (2018/8/17時点)
僕ははしゃぎすぎて、はじめに撮影しまくったため。
後半電池がなくなるという悲劇に...
ということで辛くもだましだまし撮影したのがこちらでした...
皆さんは注意してくださいね。
ということで花火は大団円へ...
ナイアガラと
それに続く最後の打ち上げ
バコバコあげて終了となりました!
うん 満足!
良かったよ。
ということで終了です。
では帰りますよ!
さて帰りが大変です。
二十万の人出です。駅までの距離もある。
歩いて帰る人もいるようですが...
結構大変w
一番近いJR鴨宮駅までが直線距離で1.1km
次に近い大雄山線井細田駅まで直線距離で1.3km 五百羅漢駅まで1.7km
小田急足柄駅まで1.6km
小田原駅まで2km
あるんです。
どちらにせよ歩くのはつらいよね。
そこで利用すべきはバス!
臨時バスが出てるわけです。小田原駅まで200円ほどでいけます。
バス停まで歩きますよ。
花火終了が20時
混雑を避けるためには早めの退散が重要!
ということで花火終了と共に歩き出します。
県道720号線を小田原駅方面に歩きます。
どやどや
そしてバス停はココ!昨年と違い巡回ではなく既に臨時バスが何台も並んでいました。
20:10くらいに臨時バス停に到着してます。
そして席に座れないことを条件に先にバスに乗り込みます。
出発したのが20:15くらいです。
既に臨時バス停の行列は小田原大橋交番前交差点まで延びていました。
交通規制で道路は激混み。
小田原駅に到着したのは
20:43でした。
30分くらいはバスに乗っていたわけですね。
さてこの小田原酒匂川花火大会の来場者数
なんと2017年度に厚木鮎まつりを超えてしまったようです!
鮎まつりが18万 この小田原が20万だそうです(金麦調べ...)
あれ?厚木鮎まつり 50万人の人出だと思ってたんだけど...
何にしても小田原が名実共に大花火大会になりつつあるのを
実感してきましたね...
うーん 次は穴場花火大会を探し始めないといけないかも知れませんね。
やっぱ花火を楽しみたいなら一泊しなきゃねっ!























0 件のコメント:
コメントを投稿